コーヒーを淹れる電気ケトルは何を買えばいいのか悩んだことはありませんか?実は、最近新たに電気ケトルを購入しました。今回はその時、実際に選ぶのに重要なポイントを紹介したいと思います。記事では絶対に外せないポイントを3つ、妥協するポイントを2つに分けて紹介します。この記事を読むと、電気ケトルを購入するときに迷わなくなります。

自己紹介

地方在住コーヒー好きの33歳
【自分でお金を稼ぎたい】
そんな想いで脱サラして起業
・コーヒー豆の代理店を開始
・売上ゼロスタート
・「自分で作って売る」ことを決意
・露店営業から開始
・現在はキッチンカー営業
・コーヒー教室も定期開催
日々の出店情報・日常の発信は『Instagram』から覗いていってね!
個人的に思った事をつぶやくゆる〜い『Twitter』もやってます。
他にも実際に使っているアイテムはコチラ!

フォローよろしくお願いします!
購入した商品はコチラ
スペックはサイトで確認してね!
電気ケトルを購入したのはなぜ?
イベントでオーダーレシピでコーヒーを作る為に、細かい温度設定をする必要があったので購入することになりました。コーヒーをもっと楽しみたい人や、いろんなことを試しながら淹れる方には是非使ってほしいケトルです。
この商品を選んだ決め手
最終的にこの電気ケトルに決めた理由をぶっちゃけると、他の商品に比べて買って後悔する部分がなかったからです。容量は0.6ℓと他に比べて少ないですが、継ぎ足しなどでカバーできます。
後悔しそうなところとは?
注ぎ口の形状(注ぎやすさ)です。どの商品でも温度設定は1℃単位でできるのは多いですが、注ぎ口の形状に納得できるのがこれしかなかったんです。形状だけはあとから対策してどうにかできることではないので、ある意味消去法でこの商品を購入することにしました。

電気ケトル選びに外せないポイント3つ
温度設定
1℃単位で設定できる性能は必須です。稀に5℃刻みの設定しかできない物もありますが、絶対に1℃単位の物を選びましょう。
注ぎ口(形状)
この重要性に気付かずに購入する人も多いですが、勢いよくお湯が飛び出すタイプのものもあります。なるべく曲線になっていて勢いをコントロールできるものを選びましょう。
時間
沸騰までの時間はそこまで気にしなくてもいいですが、短い方がストレスなくスムーズに作れます。ちなみに保温機能の時間も気にしておきましょう。
電気ケトル選びに妥協するポイント2つ
値段
値段の差が大きく出るのは注ぎ口の形状だと思います。安価なものより高価なものは、しっかりお湯の勢いを殺せる形状になっています。
容量
容量はお湯の継ぎ足しなどでカバーできます。そこまで重要ではないです。
電気ケトル購入の際に最後まで悩んだ商品
まとめ
今回は電気ケトルを選ぶときに重要なポイントを3つと、妥協するポイントを2つ紹介しました。やはり、注ぎ口の形状によって注ぎやすさは変わってきますし、味にも影響してきます。便利な機能が多くなってきてますが、今日紹介した重要なポイントを参考にして電気ケトルを購入してみてください。
コメント